親知らずの抜歯
(口腔外科)
Dental surgery

  • TOP
  • 親知らずの抜歯(口腔外科)

親知らずの抜歯や口腔内のできものに対応する口腔外科

池袋周辺で、親知らず・口腔内のできもの・炎症などにお悩みの方は、「グランドメゾンデンタルクリニック」までご相談ください。

当院の院長は口腔外科学会の認定医を取得しており、大学病院や総合病院にてさまざまな症例の経験を積んでまいりました。患者さまのお口のなかの状態を的確に診断に、最適な治療をご提供いたします。難しい症例にも対応しておりますので、「他院で治療を断られてしまった」という方もぜひ当院にお任せください。

口腔外科認定医による、痛みの少ない抜歯

口腔外科認定医による、痛みの少ない抜歯

親知らずとは、永久歯が生え揃ったあとに生えてくる第3大臼歯のことです。まっすぐに生えているなら問題ないのですが、斜めに生えたり、埋まったままであったりする親知らずはさまざまな症状を引き起こします。しかし、親知らずの周りには大事な血管や神経が集中しており、的確で慎重な処置が求められます。

親知らずを抜歯する場合は、口腔外科の専門家に任せましょう。当院では口腔外科学会の認定医が処置を担当し、大学病院や総合病院での経験をもとに適切な治療をご提供いたします。大きな病院を勧められるような難しい症例にも対応可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

痛みの少ないソケットプリザベーションの併用した抜歯

痛みの少ないソケットプリザベーションの併用した抜歯

重度のむし歯や歯周病になった歯は治療が困難なだけでなく、感染して痛みが出たり、周りの歯をダメにすることがあります。痛み止めを飲んだり、お掃除をすることで一時的に症状を抑えることができますが、根本的に治すためには外科的治療が必要になります。その時に行うのが抜歯術です。

また、抜歯を行った後は咬み合わせを回復するためにブリッチや入れ歯、インプラントを行う必要があります。しかし、通常通り抜くだけでは歯がなくなった分、骨が吸収され審美的にも、機能的にも満足に後の治療を行うことは出来ません。

当院ではソケットプリザベーション(抜歯窩保存術)を併用し、念密な治療計画のもと短時間でかつ侵襲を最小限に抑えた抜歯術を行っております。必要に応じて治癒を促したり、骨を作るための再生療法も同時に行います。

精密な診断で、安全な抜歯を実現

精密な診断で、安全な抜歯を実現

親知らずを安全かつ適切に抜歯するためには、精密な診断が欠かせません。しかし、従来のレントゲン撮影では患部を2次元的にしか判別できないため、ある程度は歯科医師の経験や勘に頼る部分がありました。

当院では、高性能な歯科用CTを導入しております。患部を3次元的に撮影することで、より的確な診断を実現しました。親知らずそのものや周囲の状態をしっかりと把握することで、安全な処置をご提供いたします。

水平埋伏智歯などの難しい症例にも対応可能

水平埋伏智歯などの難しい症例にも対応可能

歯ぐきや骨の下に水平に埋まっている親知らずのことを、「水平埋伏智歯」と呼びます。水平埋伏智歯の抜歯には、歯ぐきを切開する・骨を削るなどの外科的手術が必要なケースが大半で、神経や血管を傷つけないよう、親知らずを少しずつ分割しながら抜歯することもあります。

通常、こういった難しい症例は、大学病院での治療を勧められる場合がほとんどです。グランドメゾンデンタルクリニックには口腔外科出身の歯科医師が在籍しているため、普段ホワイトニングや虫歯治療にご通院いただいている患者さまも、そのまま当院にて治療を行えます。他院で治療を断られてしまった方も、ぜひ当院にご相談ください。

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯について

親知らずとは28本の永久歯が生えそろったあとで、奥歯の奥に生えてくる第3大臼歯のことです。智歯(ちし)ともいいます。顎の骨に十分なスペースがある場合にはまっすぐ生え問題はありませんが、スペースがないと斜めに生えたり、埋まったままになることがあります。

親知らずが引き起こす症状

智歯周囲炎

親知らずが生えてくる場所はもともと歯ブラシが届きにくいところでかつ生え方によって深い歯周ポケットを作ってしまうため、むし歯や歯周病になるリスクが高く、一度痛みが出ると埋まっている分、症状も強く出てしまいます。場合によっては入院が必要な場合もあります。

第二大臼歯のう蝕、歯根吸収

親知らずはそれ自体が痛むだけでなく、周りの組織にも影響を及ぼします。親知らずが生えてくる途中で手前の第二大臼歯に引っかかるとそこに細菌が溜まり、むし歯や歯根吸収を起こすことがあります。親知らずが原因でむし歯になる場合、歯肉や骨の下にできることが多く治療が困難なため抜歯になる可能性があります。

含歯性嚢胞

親知らずが原因でできる歯原性嚢胞です。埋まったまま出てこない親知らずを放置すると、未成熟なために親知らずを形成する上皮がエラーを起こして嚢胞を形成することがあります。嚢胞は自然治癒することはなく、経年的に大きくなるため処置が遅れると重篤な感染を起こしたり、顎骨離断が必要な場合があります。

歯列不正

歯は生えてくる方向に常に移動する性質があります。親知らずが斜めに生えている場合、手前の歯を常に押していることなります。矯正治療をする前では歯が移動しづらく、また矯正後では後戻りの原因になります。

親知らずは
必ず抜かなければならない?

親知らずは斜めに生えてくることも多く、歯ブラシの先端が行き届かないことから虫歯や歯周病、口臭の原因になるリスクがあります。しかし、「親知らず=即抜歯」とするのは考えもの。実は、親知らずには以下のようなメリットもあるのです。

  • 将来、入れ歯やブリッジの土台として活用できる
  • 他の歯がダメになった場合に、親知らずを移植できる

当院ではやみくもに抜歯をお勧めするのではなく、患者さまのお口の状態をしっかりと診断した上で最適な方法をご提案しております。抜歯をするかしないかの判断は患者さまには難しいため、まずはお気軽にご相談ください。

病理検査にも対応

病理検査にも対応

当院では歯ぐきや舌など、口腔内に現れるできもの・ただれ・腫れなどの病理検査にも対応しております。こうした症状はほとんどが良性のものですが、なかには舌癌や歯肉癌などの悪性腫瘍が見つかるケースもあります。

「口のなかにできものがある」「口内炎がずっと治らない」という方は、当院までご相談ください。摘出した組織を顕微鏡で確認し、病変の原因を診断いたします。もしも悪性腫瘍が疑われた場合は、すみやかに提携病院をご紹介させていただきます。

その他の主な炎症

膿瘍

組織のなかに膿がたまった状態のことを膿瘍といいます。むし歯や歯周病など歯が原因で感染し炎症をおこしてできます。瘻孔(膿の出口)ができると圧が抜けて一時的に痛みが楽になるので、そのまま放置しがちです。実際には治っておらず、難治化してしまいます。以前、歯が腫れたり、そこに疣があったりしませんか?

歯性上顎洞炎

上顎のむし歯や歯周病の細菌が歯を伝って上顎洞(副鼻腔の一つ)に波及することがあります。これを歯性上顎洞炎(歯が原因の蓄膿症)と呼びます。上顎洞は上顎の歯根と接近しているため、う蝕(むし歯)や歯周病を治療しないで放置していると、歯性上顎洞炎になることがあります。急性の場合には、歯痛に続いて、悪臭を伴う膿を含む鼻汁や頬部の痛みがでます。慢性の場合には、歯の痛みは比較的少ないようです。鼻性は両側にみられますが、歯性は片側だけに起ることが多いようです。 片方だけ鼻が詰まっていたり、通りが悪いことはありませんか?

嚢胞

からだのなかに生じた病的な袋状のものを嚢胞(のうほう)といいます。一般にそのなかには液状の内容物が入っており、ほとんどの嚢胞は、その内側が上皮によって覆われています。嚢胞は自然治癒することはなく、経年的に大きくなるので症状がなくても治療の対象となります。また再発リスクも高く、腫瘍と並び早期発見、早期治療が大切です。

歯根嚢胞

むし歯が進行し、歯髄(歯の神経)に感染が起こり、それが歯根の尖端に波及すると、根尖性歯周炎が生じます。それが慢性化すると袋状の皮膜を作り嚢胞化することがあります。それを歯根嚢胞と言います。顎骨の中に生じる嚢胞の50%以上を占めます。嚢胞ができると根管治療(根っこの治療)などの保存療法では治すことできず、外科療法が必要になります。

歯根端切除術

レントゲンの影が大きかったり、根管治療が奏効しないため抜歯と言われたことはありませんか?歯根端切除術で歯を残すことができるかもしれません。歯根端切除術とは感染により難治化してしまった歯根の一部を外科的なアプローチで除去する治療法です。当院では拡大鏡を用い高倍率の視野で、特殊な薬液で染め出し病巣の取り残しを防ぐことでクオリティの高い治療を提供することが出来ます。

粘液嚢胞

口の粘膜を咬んだり、異物が刺さることなどにより、唾液が出てくる管が閉塞して唾液が貯まったり、唾液の出る管が破れて、唾液が漏れだしてその周囲を線維性の薄い組織が取り囲むことにより生じる嚢胞です。下唇や舌下面に多くみられます。なお、舌下腺から分泌された唾液が口底部に貯留して生じる粘液嚢胞をラヌーラ(ガマ腫)といいます。唇などに定期的に水ぶくれができたりしませんか?

腫瘍及び腫瘍類似疾患

自律的な増殖をするようになった細胞集団で、いわゆるできものと呼ばれるものです。良性、悪性、歯に由来するものからそうでないものまで様々な種類のものがあります。腫瘍は診断が全てと言われるほど、初期対応が大切な疾患です。当院では、東京医科歯科大学の口腔病理学教室と連携して様々な検査を行っております。

顎顔面の外傷

交通事故やスポーツ等により顔面は外傷を受けやすい部位です。歯の脱臼・破折、口唇裂創、顎骨骨折など部位や程度により、局所症状は異なりますが、症状としては創部の痛み、腫れ、出血、開口障害、咬合の異常などがあげられます。骨折を伴っていたり、頭をぶつけている場合は、頭蓋底骨折を合併することがあり、この場合、脳損傷をおこし、脳脊髄液の漏出をみることもあります。全身症状としては、意識の喪失、ショックのほか、鼻や口からの出血などで呼吸困難をおこすことがあります。重症な場合には、まず生命の維持に必要な全身的な処置や他の部位の外傷を優先的に処置します。

お口の中でよく遭遇する腫瘍

乳頭腫

皮膚や粘膜の上皮より発症する乳頭状に隆起する腫瘍です。 症状は無皮膚や粘膜の上皮より発症する乳頭状に隆起する腫瘍です。症状は無症状で口腔のあらゆる上皮部に発症します。治療は切除術を行い、予後良好な病変です。

線維腫

口腔粘膜部に認められる病変で、線維性組織の過形成による増殖に伴う腫瘍です。症状は無症状、発育は緩慢です。 治療は切除術を行い、予後良好な病変です。

エプーリス(腫瘍類似疾患)

歯肉部に生歯肉部に生じる限局性の腫瘤です。慢性の炎症性刺激により生ずるものです。エプーリスは組織像によりその種類はさまざまで、肉芽腫性、線維性、血管腫性、骨性、妊娠性などに分類されます。治療は、切除を行います。

骨隆起(腫瘍類似疾患)

骨の反応性増殖もしくは発育異常で、骨から突出するものを骨隆起(外骨症)と呼びます。基本的に治療の必要性はありませんが、口腔機能的に支障(発音・嚥下・同部の炎症)をきたす場合や 入れ歯装着の支障となる場合など切除を行います。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)も対応

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)も対応

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)とは睡眠中に断続的に無呼吸(むこきゅう:10秒以上続く気流停止)を繰り返し、その結果、日中の眠気などの症状に加え呼吸循環系への障害をきたす疾患で、中年男性のいびきをかく人や肥満者に多くみられます。確定診断のためには、医療機関での症状の確認、終夜モニターであるポリソムノグラフィー(PSG)などの検査が必要になります。

治療としては、肥満のある人では減量が基本的治療として重要ですが、経鼻的に上気道に一定圧の空気を送り込んで上気道をつねに陽圧に保つことにより睡眠中の上気道の閉塞を防ぐ経鼻式陽圧呼吸(NCPAP)が行われてきました。しかし、口腔内装具(マウスピース様の装置)により下顎を前方に位置付けて上気道を拡張させ治療する歯科的治療が効果的であることがわかり、保険適応となりました。コンパクトで携帯も便利で、NCPAPにうまく適応できない人にも適応でき、広く普及しつつあります。