歯周病治療Periodontal disease

  • TOP
  • 歯周病治療

歯ぐきの状態を整える歯周病治療

池袋の歯医者「グランドメゾンデンタルクリニック」の歯周病治療についてご案内いたします。

当院の歯周病治療では、まず精密検査で歯の状態を的確に把握。その後、重症度に合わせた適切な治療を施し、ホームケアや定期メインテナンスまで、お口の健康維持をトータルにサポートいたします。症状が進んだ重度歯周病の治療にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

歯周病について

歯周病について

歯周病とは、歯と歯ぐきの溝に潜むプラーク(歯垢)や歯石の中に含まれる歯周病の原因菌の作用によって歯肉が炎症を起こし、やがて歯を支える歯肉や顎の骨が破壊されて、支えを失った歯が抜け落ちてしまうことにつながる怖い病気です。

「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「強い口臭」「歯のぐらつき」は歯周病のサインかもしれません。

歯周病の症状
  • 歯がムズがゆい感じがする
  • 歯と歯肉の接しているところが赤く腫れる
  • 歯を磨いた時に出血がみられる
  • 歯肉から膿が出る
  • 口臭が気になる
  • 唾液がネバネバする
  • 朝起きた時に口の中が気持ち悪い
  • 食べ物が噛みづらくなる

日本の成人の約8割が歯周病とその予備軍です

日本の成人の約8割が歯周病とその予備軍です

30歳代を過ぎた方の90%以上が歯周病の症状を持っていると言われ、40~50歳代で歯を失う原因の約50%が歯周病によるものだとされています。むし歯と同様に、歯周病も一度かかってしまうと自然に治癒することはありません。歯槽骨が溶け出してしまう前に早期発見し、治療すること。そして定期的な予防を行なうことが重要なのです。また、歯周病は細菌感染であり、お口の中に慢性的な炎症があることによって全身にも様々な影響が出てきます。

歯周病は、全身の健康にも影響を及ぼします!

歯周病は全身の健康にも大きな影響を及ぼし、糖尿病や動脈硬化のリスクを上げるという研究結果もあります。お口は細菌を体内へ取り込む、いわば「病気の入り口」です。口腔内の免疫が破綻するということは、全身の健康にも悪影響が及ぶということ。早期発見・早期治療で大切な歯を守るためにも、毎日のお手入れと、定期的なメインテナンスが必要です。また、治療後の歯の状態を長持ちさせるためにも、適切な予防処置をおすすめいたします。

糖尿病

糖尿病

糖尿病は、血糖を下げるホルモン(インスリン)が足りなくなったり、うまく作用しなくなることで、高血糖が続く疾患です。血糖値が高い状態が続くと、様々な合併症が起きやすいとされており、歯周病は糖尿病の合併症として捉えられています。

糖尿病の人は、糖尿病でない人に比べて歯周病になるリスクが高いという報告や、歯周病の治療によってハグキの炎症が改善すると、インスリンが働きやすい状態になって、血糖値が改善する可能性があるという報告があります。

心疾患

心疾患

心疾患は、食生活や運動、ストレスなどの積み重ねが引き起こす生活習慣病の一つです。歯周病のある人は、ない人と比べて心疾患を発症するリスクが高いことが報告されています。

また、歯周病が重篤であればあるほど、その発症リスクが高くなるとも言われています。これは、歯周病によって歯肉で産生された炎症性物質が血流を介して心臓血管にも影響を及ぼすためと考えられています。

早期低体重児出産

早期低体重児出産

妊娠中の女性で歯周病の人は、そうでない人に比べて低体重児出産や早産する確率が高いことが報告されています。

妊娠中の女性は、つわりによって口腔清掃が不良になりやすいため、歯周病に罹りやすくなります。歯周病による炎症性物質がへその緒を通じて胎児に影響するため、早期低体重児出産の確率が高まると考えられています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

肺や気管は、咳など身体が生理的に反応することによって守られています。しかし、生理的機能が衰えると、自らの唾液や食べ物が誤って肺に入り、肺炎を起こしてしまいます。これを誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)といい、唾液中に含まれる細菌が主な原因です。

歯周病菌は肺炎の原因となるものが多いので、高齢、認知症、脳血管障害、手術後など、食物の飲み込みを上手く行えない人は、特に注意が必要です。

骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、長年の生活習慣などにより、骨が弱くなる病気です。全身的に骨が弱くなると、歯を支える歯周組織にも影響があると考えられています。一方で、歯周病は、歯を支えるハグキを破壊する病気です。歯槽骨が弱くなると歯周組織の破壊が進みやすくなるため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる一因と考えられています。

歯周病予防を二人三脚でサポート

歯周病予防を二人三脚でサポート

歯周病を予防するためには、毎日のお手入れが大切です。歯科医院で行う処置は、あくまでスペシャルケア。まずは毎日のホームケアを見直し、お口の状態を清潔に保つことが重要なのです。

当院では、患者さまご自身にお手入れの重要性をご理解いただくため、歯周病のメカニズムやリスクを丁寧にご説明するとともに、適切なケア方法を指導しております。それでも落としきれない頑固な汚れは、プロ仕様のクリーニングでキレイに除去しましょう。メインテナンスは担当の歯科衛生士が対応いたしますので、わからないことはなんでも気軽にご相談ください。

治療にあたっての精密検査

歯周病にはその進行度合いによって適切な治療を行うことが大切です。まずは種々の検査を組み合わせて行うことにより正確な診断を下すことが治療の第一歩となります。

検査の種類
  • 歯周ポケット検査

    歯周ポケット検査

    歯周病が進行すると歯と歯ぐきの溝が深くなり歯周ポケットを形成します。そして歯周ポケットは歯周病の進行とともに深まります。歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度合いを把握します。

  • 歯の動揺度検査

    歯の動揺度検査

    歯周病は進行にともない歯を支える歯周組織が破壊されるので歯のぐらつきが大きくなります。歯を揺らしてみて、どの方向にどのくらい動くかを確認し、歯周病の進行度合いを調べます。

  • レントゲン検査

    レントゲン検査

    レントゲン撮影をすると顎の骨の形状がわかります。歯周病が進行すると顎の骨が溶けていくのでレントゲン画像では黒く写ります。レントゲン画像によりどの部位の顎の骨が少ないかを把握できます。

  • 細菌検査

    細菌検査

    お口の中のプラークを採取し、顕微鏡で検査します。するとどの種類の歯周病の原因菌が、どのくらいの数、どのくらい活性化しているかが把握できます。それにより有効な治療法を考えていきます。

歯周病の重症度について

軽度歯周炎

軽度歯周炎

軽度の歯周炎は歯茎が少し赤みを帯び腫れた状態になります。軽度歯周炎の場合の目安は歯周ポケットが3~4mm程度と言われています。

治療法1

SRP

スケーリングとルートプレーニングのことで、歯周ポケットの中のプラークや歯石を除去してから歯面をなめらかにして汚れの再付着を防ぎます。

治療法2

TBI(Tooth Brushing Instruction)

歯磨き指導のことです。歯周病の治療には日々のセルフケアの質を向上させることが非常に大切です。どこが磨けてないかを調べ、患者さんのお口の中に合わせた効果的な磨き方を指導し、それが維持できるようサポートさせていただきます。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

中程度の歯周炎になると、口臭がおこり、歯茎が化膿します。ブラッシングをした際に膿がでることもあります。歯周ポケットは4~5mm程度です。

治療法1

歯周ポケットそうは術

中等度歯周炎の治療です。局所麻酔をしてから歯周ポケットの奥にこびりついた歯石やプラークをかき出します。膿や感染歯質も除去します。

重度歯周炎

重度歯周炎

重度の歯周炎になると、歯がグラグラして、歯と接している歯肉がさらに腫れ、化膿が進みます。歯と歯の間が広がり、歯肉が下がって、歯が長く見えます。周りの骨も溶けてしまっているため、抜歯となるケースもあります。歯周ポケットは6mm以上のものと言われています。当院では歯を残すため口腔外科の技術を応用した再生療法を併用して、重度歯周炎の治療に取り組んでいます。

治療法1

フラップ手術

重度歯周炎の治療です。局所麻酔後に歯ぐきを切開したあと、歯根を露出させ歯根に付着する歯石やプラークを除去します。感染した歯肉も除去したあと、歯肉を縫合します。

治療法2

GTR法

重度の歯周病において歯ぐきを切開し、汚染組織を除去したあとメンブレンという特殊な膜を設置して歯肉の侵入をふせぎ、顎の骨の再生を促します。顎の骨が再生したら再度歯肉を切開してメンブレンを除去します。

治療法3

エムドゲイン・リグロス

GTR法と同じように歯周組織の再生療法の一種です。エムドゲイン法はメンブレンではなく、エムドゲインゲルという薬剤を歯周組織の再生部位に注入して再生スペースを確保する方法です。一定期間でジェルは体内に吸収されるので除去が不要です。

治療法4

CTG(結合組織移植術)

重度の歯周病などによって歯ぐきが下がってしまった場合に行う処置です。歯ぐきが退縮すると、歯が伸びたように見え、見た目が悪いだけでなく、むし歯になりやすかったり、冷たい物がしみたりしてしまいます(知覚過敏)。そこで上顎の口蓋から採取した結合組織を、歯肉が足りない部位の上皮と骨膜の間に移植するのです。歯根を覆う周囲の歯ぐきの厚みを確保します。

治療法5

FGG(遊離歯肉移植術)

CTGでは結合組織だけ移植します。FGGでは上顎の口蓋から結合組織だけでなく角化歯肉(コラーゲン繊維が多い硬い歯肉)を採取して、歯肉が足りない部位に移植します。

重度の歯周病治療にも対応

重度の歯周病治療にも対応

グランドメゾンデンタルクリニックでは、重度歯周病の治療にも対応しております。歯周病が進行すると歯を支える歯周組織や骨が溶け始め、やがては歯を失うことになりかねません。また、歯が1本抜けるとお口全体のバランスが崩れ、他の歯にも健康被害が及ぶ危険性があるのです。

当院では歯肉の切開などの外科処置において、歯茎の再生療法を中心に「なるべく歯を残す」治療を心がけております。また、痛みや炎症を抑えるためにレーザーを用いるなど、患者さまのご負担を軽減するための工夫も欠かしません。重度の歯周病にお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

料金表

歯周病治療
再生療法 ¥120,000
歯冠長延長術 ¥33,000
遊離歯肉弁移植術 ¥55,000
歯肉結合組織移植術 ¥66,000

※その他各種ホワイトニングコース・割引もございます。詳細はお問合せください。